防災・減災への指針 一人一話

2013年12月12日
停電による広報・伝達手段の喪失の問題
元多賀城市消防団第5分団長
赤間 高雄さん

消防団員としての初動

(聞き手)
発災当時はどちらにいらしたのでしょうか。

(赤間様)
地震当時は、自宅近くで仕事をしていました。地震が収まってから自宅に戻り、支度をしてすぐに消防団第5分団ポンプ置き場に駆けつけました。その場所も1.8メートルくらい水没しました。
初めは若い人たち3~4人に、ポンプ車で、警戒しながら桜木方面に広報するように頼みました。
ポンプ置き場の前にも徐々に団員が集まって来ていました。私がポンプ置き場に着いて、40分くらい経って津波が来ました。
初めは、30~40センチくらいの真っ黒い水で、津波だと騒いでいるうちに車などが流れてきて、団員も逃げるのがやっとでした。
ラジオはかけていたので、津波情報は把握していたのですが、仙台港に1~2メートルくらい来るのかなという安易な気持ちでした。
まさかこんなに被害があるとは思いませんでした。

(聞き手)
赤間様の家も津波被害を受けましたか。

(赤間様)
はい。4月になってから家に行ったのですが、家の中には何もありませんでした。親戚や友人などに片付けを手伝ってもらいました。車は4台が水没しました。ポンプ置き場まで車で来た団員たちの車は全部流されてしまい、私自身も車で行ったため、流されてしまいました。

(聞き手)
ご家族の安否確認はいつ出来ましたか。

(赤間様)
4、5日後に携帯が通じて確認出来ました。娘のお友達が下馬にいるのですが、ちょうど、その方の実家がお母様の独り暮らしだったため、そこの家を借りて皆で居たそうです。
最初は八幡小学校に避難したのですが、次の日、別の避難所に行くように指示されたそうです。
しかし、どこも人がいっぱいで、お友達に助けてもらったそうです。その後、家を修理する事になり、娘夫婦の家の修理を最初にして、そこに10人で半年くらい住んでいました。4月になってから自分の家を直して、住めるようになったのは半年後くらいです。

(聞き手)
今でも思い出されるような出来事や、印象に残っている事はありますか。

(赤間様)
震災当日、数人の団員にポンプ車で警戒に行くよう言ったのですが、夜になっても帰って来なかったため、津波に巻き込まれたのではないかと心配していました。
暗くなってから自衛隊の方も来たので、一緒に救助活動をしました。砂押川の水がいくらか引いた頃に、砂押川の堤防から団員が歩いてきました。ポンプ車で高い所にいたため、団員たちも助かったそうです。
無事に帰って来て良かったと喜んでいました。
団員の話ではバックミラーを見たら津波が見えたそうです。

(聞き手)
第5分団の団員は何名いますか。

(赤間様)
その当時で34名です。しかし、団員1人は仕事場からポンプ置き場に向かう途中で津波にのまれました。
その津波の夜、自衛隊のボートを借りて救助が始まったのですが、色々な所で亡くなった方がいました。
毎日遺体の収容をしていたので、団員は本当に大変だったと思います。
遺体の収容や救助活動は、約1週間続きました。夜はガソリン泥棒がいたため、2時間置きに交代しながらの警戒を2、3日続けました。そのため、休む暇はありませんでした。

(聞き手)
ポンプ置き場にいた際、あっという間に津波が来たのですか。

(赤間様)
そうです。津波もすぐ後ろまで来ていて、団員ものまれると思ったので、すぐ逃げるよう指示をしました。
それから、全員でポンプ置き場の2階に寝泊まりして、私も3月中は家に帰りませんでした。団員の8割以上が被害にあっているため、家でも寝る所がなく、ポンプ置き場に寝泊まりして、ずっと活動をしていました。

(聞き手)
在宅避難者の見回りなどもしましたか。

(赤間様)
翌朝になって、水が引いてから行いました。中でも一番ショックだったのは、亡くなった団員を探した事です。
車から出して、身元を確認したのですが、全員が泣いていました。
また、私の下で副分団長をしていた方の兄弟家族が行方不明で、皆で探したのですが見つかりませんでした。
グランディ21で遺体を収容していたのですが、そちらで見つかり、精神的にもかなり参っていた団員が多くいました。

停電による伝達手段の喪失の問題

(聞き手)
 発災当時の対応で、大変だった事は何でしたか。

(赤間様)
うまくいかなかったのは、停電してサイレンも何も鳴らなかった事です。津波が来ても、サイレン、スピーカー、拡声器、何も使用出来ませんでした。そのため、大きな声で騒ぐ事が精一杯でした。
また、水が引いてからも食べ物が何もありませんでした。ゴムボートもあったのですが、普段使う事がないため、空気が抜けていて使用不可能でした。
そのため、自衛隊がアルミのボートを持って来てくれたのですが、救助活動開始まで時間が掛かってしまいました。

(聞き手)
飲まず食わずで救助にあたったのですか。

(赤間様)
次の日の10時頃まで何も食べませんでした。近くにあるお寺にあった物をダンボールでもらい、それを皆で食べたのが最初の食事です。
その夜も、近くの八幡公民館の避難所に行き、何か分けてもらえないかと思っていたのですが、分けてもらえる物はないと言われてしまいました。その日は被害の少なかった団員の家からおにぎりをもらいました。

(聞き手)
救助にあたって、震災後に団員の数は減りましたか。

(赤間様)
分かりませんが、私が辞めてからも、3人ほど新しく加入したという事は聞いています。
震災の際にうまくいった事は、団員の中に車の修理や農機具を扱う仕事の団員がいたので、第5分団の発電機が全部水没した時にも、それを全部ばらして直してくれた事です。
あれには驚きました。また、修理した発電機で携帯の充電やストーブの電源などを賄う対応をしてくれたので、助かりました。

(聞き手)
大変だった事は何かありましたか。

(赤間様)
大変だったのは、遺体の収容だと思います。1週間ほど行いました。その後、分団長会議があった際に様々な話をして、団員は遺体収容などをしない方が良いという事になりました。
その後は広報に回りました。団員の友人などから物資を送ってもらい、その物資を少しずつ分け、避難所に行けない人達に分けるなど様々な事をしました。

(聞き手)
 東日本大震災を経験されて、防災の点から住民に訴えたい事や、アドバイスはありますか。

(赤間様)
津波が来るという予報が広報された時に、逃げないで見ているだけの方が結構いました。
住民の方に言いたい事は、そのような広報があったら、すぐに避難の行動をとってほしいという事です。
防災行政無線もきちんと整備されましたし、仮にポンプ置き場に水が入ったとしても、今度は大丈夫だと思います。

(聞き手)
震災の時、ポンプ置き場にあればよかったものなどはありますか。

(赤間様)
救命胴衣やアルミボートなどがあればいいと思いました。

在宅者と仮設住宅入居者との支援の隔差

(聞き手)
 これからの多賀城市の復旧・復興に関して、要望や意見などはございますか。

(赤間様)
早急に復興住宅などを作ってほしいです。仮設住宅に入っている人も大変ですが、何でも仮設住宅の人だけ優遇されていると思います。
八幡地区は被害が一番酷かった地区の一つだと思いますし、まだ家も建てられない人もいますが、それでも修理をして自宅に何とか住んでいる人もいますので、もっといろいろな面で、自宅避難者の方も優遇してもらいたいと思います。

(聞き手)
 後世に伝えたい教訓はございますか。

(赤間様)
災害の時はすぐ逃げる事です。市や消防、警察などの言う事ばかり聞かないで、その前に逃げるという事が大事だと思います。
震災後の4月7日に地震があった時、八幡地区では、車の信号無視が酷かったです。
ポンプ置き場に団員が8割くらい集合して、交通整備などをしていました。車で避難するのもいいのですが、やはり気を付けてもらう必要があると思います。
消防としては、八幡地区で昔あった水害の時に水防訓練をしたのですが、津波の訓練は全くやっていなかったため、これから津波の訓練をするのが一番だと思います。

広報の重要性

(聞き手)
他の災害を経験して、今回活かされたと感じた事はありますか。

(赤間様)
広報です。今は、行政防災無線の広報スピーカーなどを各地区につけているのは良いことだと思いますが、それを聞いたらすぐ高台に逃げる事が大切だと思います。

(聞き手)
 ここまで以外で、話しておきたい事はございますか。

(赤間様)
先ほども言った通り、仮設住宅の方だけでなく、自宅避難者の方にも目を向けるべきだと思います。